広島でのスズメバチ駆除業者の選び方|費用相場や自治体の対応について解説します

屋根にできたハチの巣

もしスズメバチの巣を見つけると、どこに駆除を依頼すれば良いのか迷ってしまうでしょう。早く駆除して欲しいという気持ちはあっても、業者選びで失敗してしまうと期待したような結果が得られないケースもあります。

そこで今回は、広島でスズメバチ駆除業者を探している方に向けて、信頼できる業者選びのポイントを解説します。費用相場や自治体の対応についても紹介しますので、見積もりの際の参考にしてください。

お問い合わせ
目次

広島でスズメバチ駆除業者を選ぶ際の3つのポイント

大きなハチの巣

スズメバチ駆除の費用は、業者によって大きく差があります。費用だけにとどまらず、サービス内容や駆除の技術に雲泥の差が出ることも珍しくありません。業者選びを間違ってしまうと、余計な出費になってしまうどころか、戻りバチの被害に遭うこともあります。

良心的で信頼できるスズメバチ駆除業者を見つけるには、複数の業者に相見積もりを依頼するのがおすすめです。何度も説明するのが面倒に感じるかもしれませんが、適切な価格で安全に駆除するためにも2~3社に問い合わせしてみましょう。

スズメバチ駆除を依頼する際には、大きく分けて3つのポイントがあります。

➀対応エリア

見積もりを依頼する際は、駆除を行う場所が対応エリアかを確認しましょう。エリア外の場合は、対応を断られるケースがほとんどです。業者によってはエリア外でも対応してくれますが、追加で出張費を請求されることもあります。

➁料金形態

スズメバチ駆除の料金は、業者によって2~3倍以上も違うこともあります。業者に見積もりをしてもらったら必ず依頼しなければならないわけではないため、適正な金額かを必ず確認しましょう。数社に見積もりをすることで、費用相場もわかってきます。

悪質な業者の特徴は、料金形態がわかりにくい点です。ハチに対する恐怖心を煽り、法外な料金をその場で契約させられることも少なくありません。また、問い合わせしただけで現地調査に来るケースもあり、調査料を請求されてしまうこともあります。

➂アフターフォロー

スズメバチ駆除で重要なことは、巣を撤去した後のアフターフォローです。

スズメバチの駆除を行ったあとでも、外に出ていた働きバチが元の巣の場所に戻ってくることがあります。
駆除後の巣の周辺、撤去後の巣があった場所の周辺をしばらく飛び回ることがあります。

ただ、働きバチの寿命は短く、ほとんどの場合は数日から1週間ほどで自然にいなくなります。
しかし、まれに外に出ていた蜂が元の巣を再生しようとすることがあります。

また、一度の駆除作業で完全に駆除しきれないケースもあります。
使用する薬剤の量が不十分だったり、薬剤が巣の奥まで行き渡らなかった場合、
蜂が一部生き残って再び活動を始めることがあります。

こうした再発を防ぐためには、数アフターフォローをきちんと行う業者を選ぶことが大切です。
駆除を依頼する際は、作業内容だけでなく再処理の対応体制についても、
見積もりの段階でしっかり確認しておきましょう。

スズメバチの巣を自力で駆除することはできる?

ハチの巣にスプレーをする人

スズメバチは巣に近づくだけで攻撃してくることがあります。自力で駆除もできますが、十分な知識と装備がないと思わぬ事故につながりかねません。スズメバチの毒は非常に強いため、ケガをする程度のレベルではなく命にかかわることさえあります。

5月までの働きバチがいない巣なら可能

春が訪れて気温が上がってくると、女王バチは巣作りの準備を始めます。3~4月の間はスズメバチが越冬したばかりのため、活動がそこまで活発ではありません。働きバチの産卵が始まる5月頃までであれば、自力での駆除も比較的行いやすいでしょう。

ただし、スズメバチの数が少ないとはいえ、危険であることには変わりません。スズメバチの駆除はプロでも大変な作業のため、自力駆除を行う際は万全を期して行いましょう。

夏のスズメバチ駆除は非常に危険

夏場はスズメバチの巣の大きさや働きバチの数がピークを迎え、活動期に入ります。特に、9~10月はわずかな刺激でも攻撃してくるため、自力での駆除は非常に危険です。スズメバチの巣を見かけた場合は、近づかないようにしましょう。

スズメバチの巣を自力で駆除する際は、周囲にも危険が伴います。自力での駆除に失敗するとスズメバチが凶暴化し、近隣住民や通行人を襲う可能性もあります。安易な気持ちで駆除を行うのは控え、少しでも不安を感じたらプロに依頼しましょう。

広島でのスズメバチ駆除業者の費用相場

電卓と見積書

スズメバチ駆除の費用相場は、平均で20,000円からと言われています。関東・関西と広島などと比べて地域によって費用が大きく変わるわけではなく、追加料金によって金額が増していくのが一般的です。

例えば、駆除する時期が8~10月の場合は、スズメバチが活発になっているため割増料金になるケースが多いです。また、オオスズメバチの駆除には非常に危険が伴うため、基本料金が高くなります。

このように、基本料金と追加料金は業者によってさまざまな基準があるため、2~3社の相見積もりをすることをおすすめします。現地に来て見積もりをしてもらうと断りづらいと感じる方は、電話でおおよその見積金額を確認してから現地調査を依頼すると良いでしょう。

スズメバチ駆除は広島の自治体で対応している?

結論から申し上げますと、広島市では特定のスズメバチ業者の紹介は行っていません。しかし、専門業者に駆除を依頼する方法については、以下のような記載がありました。(以下引用)

“広島市では、特定の事業者の紹介は行っていません。
専門業者は電話帳の「消毒業」または「ハチの駆除」の欄に掲載されています。また、インターネットで「ハチ 駆除」等と調べていただくと専門業者が見つかります。2、3社に電話し、巣の位置等を説明し、見積もりをもらい内容や料金等を確認してから依頼されることをお勧めします。”

引用元:ハチの駆除について(広島市役所ホームページ)

ただし、公園や公民館などの公共施設の場合は、自治体が対応してくれる場合もあります。また、自治体によっては業者を紹介してくれる場合もあるため、市役所などのホームページから問い合わせしてみましょう。

まとめ

スズメバチの巣を近くで見つけた場合、早く駆除して欲しい気持ちから冷静な判断ができなくなるケースも珍しくありません。駆除して終わりではなく、ハチが戻ってこないようにすることがゴールです。そのため、駆除にかかる費用も大切ですが、確実な駆除とアフターフォローが万全な駆除業者を選びましょう。

広島でスズメバチ駆除を行っている「コダマサイエンス」は、スズメバチの種類から巣の特徴まで熟知した専門スタッフが在籍しています。問い合わせから現地調査までを無料で行っており、出張費なども一切かかりません。お客様が納得してから作業を進めますので、2~3社の見積もり後にご判断いただけます。

「コダマサイエンス」では、戻りバチの被害を防ぐために、アフターフォローも充実しています。駆除後に生き残ったスズメバチが巣を再生しないように、しっかりと薬剤を散布するのが特徴です。

スズメバチの巣は、8~10月になると働きバチが活発になり、危険度が増します。巣を見つけたら早めに撤去するのがベストなので、広島で駆除業者を探している方はコダマサイエンスにぜひご相談ください。

お問い合わせ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コダマサイエンスは、地域に密着した住宅メンテナンスの専門企業として、シロアリ駆除・耐震診断・断熱リフォーム などのサービスを提供しています。創業以来、「住まいの安全と快適性」を追求し、確かな技術と経験を活かした高品質な施工を実施。特に耐震診断では、現状の耐震性能を数値化し、補助金活用を含めた最適な耐震補強プランを提案。お客様の不安を解消し、安心して暮らせる住環境を実現します。施工後のアフターフォローも充実し、長期的な視点で住まいの安全をサポートします。

目次