伝言板

No.2 人文虫学(私的分類学) ~人と虫との関わり学(1)~

日本文学と虫

古来、日本文学では、情景の描写に花鳥風月と並んで「虫」が登場したものです。紫式部、清少納言、志賀直哉の作品にも日常風景の描写に「虫」が織り込まれています。しかし、現代にちかづくほど情景は風景へと変わり、構造物へと視点が変わります。現代の私たちは人間が創り出した物に心を奪われすぎているのかもしれません。

虫を愛した人たち

虫好きの人は自分を「虫屋」と呼ぶようです。虫屋としては、手塚治虫(漫画家)、北壮夫(作家)、養老孟子(医師)、奥本大三郎(仏文学者)などが知られていますが、その虫好きは半端ではなく、手塚さんは「オサムシ」をペンネームにしたほどです。虫屋の虫好きは「理由がない」という点で共通です。

小泉八雲と虫

小泉八雲(ハーン)は「怪談」や「耳なし芳一」で知られる、明治の帰化外国人です。彼の虫好きは徹底していて、著書が多いことはもちろん、松江の自宅の庭にムシを放して鳴き音を楽しみました。東大の講義では「本当にムシを愛する人種は日本人と古代ギリシャ人だけ」と述べています。ちなみに、著書「KUWAIDAN」(怪談)の綴りが変なのは、奥さんの出雲なまりの「クワイダン」によるものです。

「ゼフィルス」手塚治虫

手塚治虫の作品に、少年時代の思い出を綴った「ゼフィルス(シジミ蝶)」という作品があります。終わりの一節です。「空襲の炎が夜空を焦がした。一夜明けて山に登った僕の目に、無残に焼け焦げたあのウラジロのいた森の跡が見えた・・・。僕は大声を上げて泣いた。あれから30数年、僕の村は変わった。今はモダンな住宅が立ち並び、戦争の悲惨さは残っていない。だが、あの緑豊かなウラジロの森もすっかり消えてしまった。」
    皆さん、虫や自然との関わりを見直してみませんか?

tel:0120-0852-66 お問い合わせ