お知らせ

平成28年3月 新年度に向けての全体会議を行いました。

冬ごもりから目覚めた虫が顔を出すという啓蟄(けいちつ)の3月5日、松江は晴天に恵まれ、気温も20度を超える温かい日となりました。

本社玄関横の「シロアリよ安らかにお眠りください」と記銘されたシロアリ供養碑には、供花やお供え物が飾られ、この一年、犠牲となったシロアリ達の供養のため、全社員が集まりました。

 

1

シロアリ供養碑の前に揃う全社員

2 3
シロアリ供養碑に、供花やお供え物が飾られました 小田社長の焼香
   

  4

司会の竹中主任

 

午前10時 法人営業部竹中主任の進行のもと「シロアリ供養」が執り行われました。

御導師の曹洞宗 龍渕山 桐岳寺の大野美雄住職の御経後、弊社社長小田より順に、全員が焼香いたしました。

今年の弔辞は、法人営業部田村主任が社員を代表して述べました。

 

 

<弔辞紹介>

5

弔辞

6

弔辞を読み上げる田村主任

 

7

大野住職

大野住職の今年の法話は、私達が生きる上での「本能」、それは睡眠・食欲・性欲・金銭欲さらに名誉欲の5つがあり、私達は欲があるために頑張ることができるそうです。中でも名誉欲は名誉を得ようと努力するのは良いのですが、極端にいくと、信頼を失います。自らを戒めていきましょう。

また、私達が普段食事をすることは、命をいただいくことです。生きものを殺してはならない(不殺生戒)のですが、懺悔する想いで供養し、私達が生かされていることを感じて欲しい。例えば「食べる」行為は殺生することであり、「いただく」ことに感謝し、「いただきます」と合掌してから食事する。そんな想いを持って生きてくださいとお話されました。<概要>

 

春の柔らかい日差しの中での「シロアリ供養」は無事終わりました。

 


DSC_0684

【全体会議】

会場を本社近くの「ホテル宍道湖」に移し、今年で35期目を迎える、全体会議がはじまりました。 全体会議は、新年度にむけての決起会議であり、普段各拠点に分散している社員間の交流という点においても、この日は大切な一日となります。

司会進行は押柄部長が行います。。

8 9 10
全体会議会場 押柄部長 経営理念唱和
     

 

【経営理念の唱和】

まず、はじめに全員起立して経営理念の唱和です。

 

経営理念

1.私達は、住宅保全事業を通じて、お客様の大切な財産をお守りいたします。

2.私達はお客様に満足していただけるサービスの提供、納得していただける工事をいたします。

3.私達は社員一人一人我が社で働くことが、自分自身の将来の幸福と人間としての成長につながる会社を目指します。

 

平成28年度スタートにあたり、代表取締役社長の小田よりメッセージが述べられました。

 

11

小田社長

 

メッセージ概要)

「5年後のあるべき姿」として平成23年秋にたてた売上計画は、全体としては目標に近づいています。

新入社員が今後数十年安心して生活できるために、会社を存続していかなければなりません。

そのために、給与や待遇面をできるだけ厚くしていきますが、安心して働くために社内留保は欠かせません。「例え、1年間売上が無くても、社員全員が生活できる留保を持つ」の方針の元、目標に向けて歩んでいます。

私のモットーである「社員さん家族全員で囲んで夕食をいただく家庭」ができるよう改善していきます。

また、社員の皆様も仕事の楽しさを見つけて、自分で考えて行動し、成果を生むよう期待しています。


【新入社員紹介】

今年は途中採用者が2名、既に入社し勉強中です。そして4月からは3名の仲間がコダマサイエンスに加わり、今春の新しい戦力が楽しみです。

高卒、新卒社員は久しぶりの採用となるので、社員全員で大切に育てたいと小田社長よりコメントをいただきました。

 

中途採用社員紹介

■羽合裕貴(倉吉営業所)

■岡村正志(鳥取営業所)

 12

羽合(左)・岡村(右)

 

 

新卒者紹介(4月1日入社)

■平田 一樹(松江営業所) 島根大学卒業予定

■熊谷 ひかり(益田営業所) 島根大学卒業予定

■石坂 拓祥(倉吉営業所) 倉吉農業高校卒業予定

13 14 15
平田 熊谷 石坂
     

 

期待に胸が膨らむ新人5名より、それぞれ自己紹介と抱負を述べました。

続いて各賞の発表と受賞です。今回より新たに、4つの年度トップ賞が加わりました。

各賞と受賞者は次のとおりです。

 


【平成27年度トップ賞】

●月次年間パーフェクト賞

16

広島営業所

70ヶ月連続して目標を達成されています。「途中何度か達成できないのでは…と思った月もありましたが、営業所スタッフ全員の総合力で達成できました」(末盛所長談)

●営業トップ賞

17

村上係長(松江営業所)

村上係長は新年度から課長に昇格されます。

“常連”と呼ばれるほど安定して好成績者。「新年度も高い目標の達成を目指します。また後身の指導にも一層、力を注ぎたい。」(本人談)

 

●工務施工面積トップ賞

18

木村社員(松江営業所)

「受賞は皆様のお陰です、ケガが無いようにいたします。」(本人談)

 

 

●総務業務改善提案トップ賞

19

池本社員(倉吉営業所)

池本社員は新年度より主任に昇格されます。

「詳細で具体的な改善提案でした。」(社長談)、池本社員は「仕事をする中で改善したほうが良いことを提案しました。確実に効率よくすることを目指します。」(本人談)

年間のトップ賞の次は今月のトップ賞です。

 

 

【二月度トップ賞】

村上係長(松江営業所)

 

 

続いて永年勤続の表彰にうつりました。

【永年勤続表彰】

今年度は次の皆様が表彰されました。表彰者は小田社長より、表彰状と記念品を贈呈していただきました。皆さんが永く働くことができる職場でありたいものです。

 

●三十年勤続・・・坪内社員(松江営業所)

20

「私は現在は60歳を過ぎて再雇用です。30年間お世話になっておりますが、以前に比べていい会社になりました。」

と短いコメントを述べられました。

 

 

●二十年勤続・・・内田所長(松江営業所)

21

内田所長は「あっという間に20年でした。当初は毎日どうしたら良いのか…迷っていました。(中略)
これからも所長として会社の発展につながるよう務めます」と年月の経つ早さと、責任ある抱負が印象的でした。

 

 

●十五年勤続・・・松本部長(法人営業部)、田中所長代理(江津営業所)、田村主任(法人営業部)、佐々木主任(益田営業所)、北山主任(米子営業所)、松林主任(主任)、吉岡主任(広島営業所)、竹中社員(法人営業部)

23

 

●十年勤続・・・矢倉所長(鳥取営業所)、三浦主任(益田営業所)、浜崎社員(松江営業所)

24


【昇格者発表】

新年度より7名の昇格者の発表がありました。昇格者は前に立って、小田社長より辞令を授与されました。

25

・村上課長(松江営業所)

・細川主任(法人営業部)

・石川係長(松江営業所)

・別祖主任(広島営業所)

・長谷川係長(本社)

・池本主任(倉吉営業所)

・竹中主任(法人営業部)

昇格者はそれぞれ挨拶をおこないました。その中から課長に昇格した、村上課長の挨拶を紹介します。

「今までは、自分のことを中心に考えて業務を行ってきました。しかし今後は部下の育成や若手の指導に重きを置きます。また若手のお手本となるように業務を推進いたします。若手が成長することが会社の成長に不可欠と思います。」


【新組織図発表】

新年度からの組織図が発表されました。4月からは80名のスタッフとなります。

また、創業40周年を迎える今年は、「おかげさまで40年」のロゴマークが発表されました。

この1年間、名刺や車両への貼付を行うこととなりました。


~昼食をはさんで午後からは

【平成28年度抱負発表】です

所長は部所の戦略を、スタッフはそれぞれ新年度の抱負を述べます。

はじめに、小田社長より、当日誕生日を迎えた北山主任にお祝いを述べられました。

26

北山敏晴主任(米子営業所)

北山主任は社員全員に誕生日の挨拶をしました。

つづいて、小田社長から再雇用について「定年後、希望により再雇用制度があります。生活と自らの生き甲斐のため制度を利用してください。」とコメントされました。

 

それから、法人営業部よりスタッフ全員が前に立ち、抱負を発表しました。

その後、各営業所ごとに1人ずつ、全社員がマイクを持ちました。

27     28
法人営業部   松江営業所
     

 

30     31
江津営業所   益田営業所
     

 

32    33    34
隠岐営業所   鳥取営業所   倉吉営業所
         

 

35     36
米子営業所   広島営業所

 

37
本社

 

全体会議終了の締めとして、押柄部長の掛け声のもと、力強く全員でシュプレヒコールを2回繰り返しました。

38

 


【講演会】

 

演目 ~労働安全衛生について~

講師:岡 隆夫氏(中央労働災害防止協会 副所長)

39 40

今回は広島より厚生労働省の外郭団体である当協会より、岡副所長様にお越しいただき、労働災害について、わかりやすく説明をいただきました。

具体的な現場での事故の事例や法律について、また安全への心がけ、事務所内での注意点など、スライドショーを使って、また社員に質問されたり、グーパー体操をおこなう等の説明に納得しました。

 

様ありがとうございます。

事故の無い職場を目指します。

 

休憩をはさんで今日の最後の講義です。

 


【メンタルヘルスについて】

昨年(2015年12月)に“労働安全衛生法”の改正にて、ストレスチェックの実施が法律で義務付けられました。それに従って、ストレスチェックをおこなうことになりました。

 

コダマサイエンスにおいても本社及び各営業所にメンタルヘルス推進担当者の専任が必要となり、押柄部長が担当し、総合的に取り組みます。

41

講演者押柄部長

 

講義では「うつ病」などメンタルヘルス不調にかかわる病気の解説等がおこなわれました。

 

社内でメンタルヘルス不調者の発生を未然に防ぎ、人間関係だけでなく作業場の環境や作業方法を含む「職場環境」の概念に着目し改善を図る「働きやすい職場づくり」への取り組みがおこなわれます。

 

平成27年度の全体会議は予定の16時00分に終了しました。

新たな決意や希望を胸に刻み、社員は各営業所・拠点に戻り、来週から今年の成長を実現に向けて歩みます。

tel:0120-0852-66 お問い合わせ